大学ぼっちでもソロ充がしたい

大学ぼっちは選択科目の一つだと思います。自身の大学ぼっち生活で得た経験をもとに、大学ぼっち流の”処世術”をお伝えしていきます。

入学前に描いていた大学生活像を、現実と比較して採点してみた

理想と現実の乖離度チェック

こんにちは、Naganoです。今回の記事では、私が大学入学前に抱いていたいわゆる「キャンパスライフ」像を、実際に3年間大学生活を送った今になって実感した現実と比較してみて、どの点でどれほど類似、乖離があったかを採点してみることにしました。

 

採点の項目としては、入学前の理想に近いものから「◎」→「〇」→「△」→「×」といった感じに評価を付けていきます。

 

①縛りの少ない、フリーダムな学生生活

これに関しては「◎」です。高校以前のような学級単位がなく、時間割を組むのも各自の裁量に委ねられる。また、サークルや部活に入るのも各自次第ということで、フリーダムな学生生活を送るには持って来いの環境が私の大学にはありました。

 

学生数が多いこともあって、狭いコミュニティがほとんどない環境の下、私は好き勝手にぼっちライフを堪能することができました(勿論他人に迷惑をかけない範囲でね)。良くも悪くも、こうした大学特有の環境が、ぼっち大学生を生み出す要因のひとつになっていることは間違いないでしょう。

 

②家に帰ってゲーム三昧

これは「△」です。私は元々大学入学前から、何かしらの部活、サークル活動に勤しむ予定はあまりなく、基本的には帰宅部志望でした。そんなわけで大学に入ったら、受験期には控えていたゲームを飽きるほどやってやろうと企んでいたりもしました。

 

ですが、実際にはそれほどゲームに手を出すことはありませんでした。というのも、折角帰宅部になって時間がある、尚且つこれまでいた地元を離れて(大学3年の終わりまで)東京に来ている、というわけで、それなりに外出をして、目的もなく色々な場所を逍遥することが結構ありました。自分がかねてより想像していたよりもアウトドアな生活を送っていたな、と今になって思います。

 

③研究室で仲間たちとアレコレ

これに関しては見事なまでに「×」です。そもそも私の学部では研究室ではなく「ゼミ」が設けられており、私自身はそのゼミにも所属しておりません。いわゆる「ノンゼミ」生です。私のゼミ観に関しては、以前の記事を参照して頂ければと思います。

nagano-nano.hatenablog.jp

 大学に入ってたまに思うのですが、「研究室」というものに対して私は淡い憧れのようなものを抱いています。白衣を着て研究室にこもり、仲間たちとアレコレ試行錯誤して実験を繰り返す、なんて日々を自分も送ってみたいな~と思うことがありますが、これも「隣の芝生は青く見える」というヤツでしょうか...。

 

自分が高校時代の文理選択で文系を選んだことに大きな原因があるので、こればっかりはどうにもなりませんね。。。理系に進んでいたらどんな大学生活を送っていたのだろうか。。余談ですが、文理選択は最後まで本当に迷いました。「やってみたいことを貫く」か「安全に落ち着く」か、その葛藤に苛まれていましたね。これに関してもいずれ記事にしたい…。

 

④アルバイトをやる

これは「〇」です。雑貨店と塾講師のバイトをさせて頂きました。

 

⑤資格取得

これは「◎」でしょうか。独学でITパスポート試験、基本情報技術者試験に挑戦し、合格することができました。TOEICにも度々挑戦しましたが、思うように結果は伸びず、英語を使った生業に見切りをつけた、というのも一つ大きな出来事になったと思います。

 

機会があれば、また英語学習もしようかなと思いますが、その前にまずは、応用情報技術者試験に挑戦したいですね。入社して以降、比較的早い段階で取れるようにしたいです。

 

⑥一人暮らしをエンジョイ

「〇」でしょうか...。それなりに家事スキルが付いたんじゃないですかねぇ。

 

⑦朝寝坊

「〇」と「△」の中間です。休日は惰眠にふけることもしばしばでしたが、大学がある日は割としっかりやってました。

 

これくらいでしょうか

元々遊び三昧、飲み会三昧といったパーリナイするタイプの性格ではないので、割と入学する前の理想に合致していた部分は多かったです。大学入学前の自分も許してくれるのではないでしょうか。

 

傍から見れば味気ない大学生活かもしれませんが、それを楽しいか否か決めるのは他でもない自分自身です。私自身、そこまで楽しいものではなかったかもしれませんが、ある程度意味のある生活は送れた、と自負しています。上手い具合に締めくくれましたので、今回の記事はこれでおしまいにします。ありがとうございました!!